今年も仕事終わりです。 「大黒柱のある家」では左官屋さんに続き、クロス屋さんが天井からクロスを張り始め、天井を終わらせて年内終了です。 1月15日頃には、ほぼ完成予定となっています。 事務所も今日で仕事納め、明日から大掃除です。 トラックバック:0 コメント:0 2011年12月29日 続きを読むread more
塗り下地 下地が塗りが終わった部屋はプラスターボードの時と比べるとずいぶん明るくなります。 今日は、左官屋さんが塗り壁をするのに見切り材や天井廻り子をつけてほしいと言った場所を棟梁が作業していました。 収納の棚板も追加発注するため打合せを行い、現在届いている棚板を取り付けています。 トラックバック:0 コメント:0 2011年12月27日 続きを読むread more
壁塗り開始 このブログは1回UPしたのですがどっかへ行ってしまったみたいです。 「大黒柱のある家」で塗り壁が始まりました。 階段部分の一番高い所から下地塗りを始めようと、足場組を四苦八苦していました。 足場が組みあがると何時もながら、どっちが上がるかで話し合いがあり、このような状態になりました。 下にいるのが親方です。 なんと… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月25日 続きを読むread more
内壁下地の完成 「大黒柱のある家」の内壁下地が完成間近です。 棟梁は建具枠を取り付けながら順番に壁下地を完成させていますが、 残すところ3ヶ所となっていました。 来週から壁のボード貼りが始まり、半ばには部屋の完成形が見えてきます。 天井ボードを貼ってしまうと、これらの梁も隠れる部分が出てきます。 ちょっと残念な感じもします… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月08日 続きを読むread more
養生に入りました 先ほど書き込んだブログが消えた???何故?(-_-;)もう・・・やだ・・・ まずは大黒柱のある家の写真です。 竣工予定は少し遅れて正月明けとなりました。工務店さんが個人的に保管している木材を「そろそろ一番良い状態だから使ったほうがいいよ」と山から連絡があったので、せっかく立派な大黒柱があるので、じゃあ、と当初の予定に… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月19日 続きを読むread more
壁紙のサンプル サンゲツさんへ行ってきました。 これは壁紙のサンプルです。打ち合わせでピックアップした壁紙などを受付にお願いすると、こんな感じでサンプルを出してくれます。サンプル表は5センチ四方の大きさですが、ピックアップすると30センチ角のものを出してくれるので特に柄物なんかはお客様にとってイメージしやすくなります。 一旦家に持ち帰… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月11日 続きを読むread more
車だけが取得税撤廃? 昨日、今日と、午前は打ち合わせでした。大黒柱のある家のM様ご夫妻。赤ちゃんも随分としっかりしてきて「可愛いい」と帰ってきました。 打ち合わせなら(照明)「奥さんは赤ちゃん抱っこしながら大丈夫だった?」とクラ君に聞くと「準備は万端だったよ~」との事。打ち合わせにKURA嫁も一緒に行くかどうか悩んでいましたが良かったです。大黒柱の家… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月07日 続きを読むread more
大黒柱がお目見えしました 現場に着くと棟梁が1階の大黒柱周りの敷居を付けていました。 大黒柱には梁と一緒に建前のときに鴨居が付いています。 建前から時間が経っているので、乾燥などによって多少鴨居は移動しています。 その微妙な調整をしながら敷居を取り付けていました。 今まで紅白の帯が巻かれていたので、その姿を見慣れていましたが... なんだか封印を解… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月02日 続きを読むread more
照明の打ち合わせ 今朝は朝一番で大黒柱の家の棟梁と「床をどこで切るか?」という話になりました。 「切る」というのは、材質や色が混同する場合、どこの位置でこれらを繋ぎ合わせるのか?という意味です。基本的には図面で指定してあります。ただほんの1センチとか柱の真ん中とか、微妙なセンチでの話です。 クラ君と色々と話はしていましたが、最終的には棟梁の裁量… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月26日 続きを読むread more
階段と天井 棟梁から質疑の電話があり、とりあえず電話で返答したので様子を見に行きました。 「階段が収まらない!」って言っていたのですが、2階から踊り場まで出来ていました。 普段の3.5寸柱ではなく、5寸なので少しでも広くしたいとのことで、ものすごく頭が疲労したとのこと。 途中で天井材が搬入され、手伝いの若手がいるうちに...っ… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月21日 続きを読むread more
お礼 今回の見学会は、前回より多くの方々にご興味を持って頂き、無事終了する事ができました。 ご参加の皆様へありがとうございます。 やっぱり2×(バイ)などと比べると、工期が長いためか、ご近所の方お子さんも「あ!お姉さん居た~」(お姉さん、ポイントです。ちょっと恥ずかしかったけれど・・・)と覗きに来てくれました。 朝のお散歩… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月09日 続きを読むread more
第2回構造見学会でした 土日と「大黒柱のある家」で2回目の構造見学会を開催しました。 「和風木造を考えている」っとご予約頂いたり、板倉造りを希望の方々がご見学におみえになりました。 皆さん大黒柱と5寸角の柱にご興味をもたれて熱心にご見学いただきました。 又、大黒柱、土台のヒノキ以外は全て杉の天然乾燥材なので、香りや色、手触り等も実際に感じていただ… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月09日 続きを読むread more
ログハウスツアー 今日は朝からビルの検査(特殊建築物定期調査)が少しあり、岐阜のお施主様が参加しているログハウスツアーを追っかけました。 このツアーは匠の会名古屋支部でメンバーの夢木香さん主催のものですが、お施主様と耐震、火災等‥いろいろな災害を乗り切るために、様々な工法を打ち合わせた結果、ログハウスに辿り着いたので実物を目で見て確かめるために参加… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月02日 続きを読むread more
垂木と母屋 お昼前に「大黒柱のある家」に到着すると、ちょうど雨が降ってきました。 「垂木の(木口)正面だけ白で塗って!」っと、工務店に頼んであったので確認に寄ったのですが 瓦と杉板とピッタリ合って和風の感じがでました。 母屋は面が大きいので銅板を巻いてもらいました。 先週は台風と祭日でほとんど現場が動きませんでしたが、内… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月26日 続きを読むread more
断熱材施工 昨日から現場では断熱材のアイシネンを施工しています。 昼ごろ現場に着くと、はみ出た部分をカットしているところでした。 2階はすでに完了していて、屋根裏もしっかりと充填されています。 残すは玄関部分のみ、っという状況でした。 そこで、大きめのサンプルがほしかったので、ダンボール箱に吹き付けてもらいました。 サーッ… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月14日 続きを読むread more
外壁工事開始 台風が通り過ぎ、外壁材が搬入されて今日から外壁工事です。 台風で屋根からの雨漏りは無く、屋根工事のチェックも済みました。 外壁用の下地打付けが完了しているので、金物関係を取付けると下のほうから外壁張りが始まります。 内部では棟梁が屋根裏断熱吹付け用の空気層を作るための下地を取付けています。 ベランダの… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月08日 続きを読むread more
見学会終了です 2日間行われた構造見学会が終了しました。まずは見学会を許可して頂けたお施主様に感謝を!そしてご来場いただいた皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。 構造見学会も最近は結構行われているので、以前程ではありませんでしたが、それでも「柱が気になって」という方や、家が古くなって・・・という方も数件ございました。土曜日は夏休み最… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月29日 続きを読むread more
構造見学会初日! 見学会の入り口公道沿いにデイスプレイしてみました。 中のデイスプレイです。このスペースには模型なども展示してあります。 名古屋は未明に目が覚めるほど大雨でした。 昨日現場へ置いてきた展示物が濡れていないか心配でしたが、愛西市は降っていなかった?ようです。 最近のゲリラ豪雨は本当に局地的ですね。 さて、今日は構造見学… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月27日 続きを読むread more
中間検査合格 本日は中間検査でした。 担当の検査員が「26日はなんだか忙しいので、12時にお願いします」とのこと。 さすが民間審査機関ですね。 ちょっと前の役所であれば、昼休みの時間に検査してもらうなんて考えられません。 無事に合格してシールを頂きました。 明日はいよいよ構造見学会です。 「新月木の家」の垂れ幕も掛かりまし… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月26日 続きを読むread more
計測 本日は午後にて岐阜の羽島から、大黒柱の家へ行って来ました。 現場は快晴でしたが、遠くの山々にかかる「もくもく」雲。夏の終わりですね。 住居と道からの距離や、建屋の大きさなどの計測です。奥の見えない所にクラ君がいます。時折、木にスケールが引っかかってちょっと大変でした。油断すると「あ~~!」とKURA嫁の手の基準点がずれてしまい… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月25日 続きを読むread more
明日は中間検査です。 羽島市へ測量の帰りに棟梁から朝に電話を頂いたので、現場へ寄りました。 裏から見ると瓦が葺けていましたが、表は今朝の豪雨のためか進んでいませんでした。 今日からサッシが搬入され、取り付けが始まっています。 棟梁は2階の和室で忙しそうなので、若手が小さいサッシから取り付けています。 ベランダの下地が出来上がってい… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月25日 続きを読むread more
現場で打ち合わせ 本日は現場でお施主様と打ち合わせです。 週末にショールームを回っていただいて、水周りのプランを工務店さんと確認。 昨日準備した外壁周りのコンセント関係やガスの取付位置を部屋を回りながら確認しました。 打ち合わせしている間に玄関の瓦は葺きあがっていました。 建て方以来、久しぶりに2階の大黒柱を間直に見て、各部屋もな… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月23日 続きを読むread more
屋根工事と明日の準備 今日は明日の打ち合わせ準備で、コンセントなどの場所を表示しに現場へ。 現場では瓦屋さんが天気と"にらめっこ”しながら黙々と作業していました。 一通り張り紙をしているうちに、玄関の部分が葺きあがってきました。 裏から見ると屋根瓦葺き工事中って感じが良くわかります。 明日は現場で電気、ガス等、外壁周り… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月22日 続きを読むread more
屋根工事 土曜日から屋根工事が始まりました。 今回の瓦は、お施主様と現場でサンプルを並べて希望に近い色の中から、実際に水を垂らしてみて水の弾き具合で決定しました。(静岡の「匠の会」仲間の大工さんに教わった方法です。瓦は値段じゃないよ!ってことで) 艶のある瓦は確かに水弾きは良いのですが、いぶし色になると、弾くもの、ベタッとなるものがあり、… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月21日 続きを読むread more
現場もお盆です 現場は今日までお盆休みです。 盆前に屋根下地まで終了し、外壁の防水紙を巻いて雨じまいしてあります。 玄関の天井はこのまま杉板の表しになる予定ですが、2階は断熱材が入るので隠れてしまいます。 (ちょっと残念) 正面は表通りから良く見えるので、工事中のバックショットを撮ってみました。 明日から屋根屋さん… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月17日 続きを読むread more
建方が行われました 朝から快晴の中、AM8:00から「大黒柱のある家」の建方が行われました。 まずは、棟梁以下大工さん全員でお清めです。 土台の上に置かれた木材を移動しながら柱を建てて行き、いよいよ棟梁が大黒柱を建てます。 肝心な部分は動画でどうぞ! 10:00頃、お施主様が到着。 お子様の手形を丸太梁に! 小さな手をい… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月05日 続きを読むread more
棟上終了 昨日はかなりの晴天の中、建前(棟上)が愛西市で行われました。その様子は、後ほどクラ君がフォトを載せると思います。 ベビちゃんの大黒柱への手形も何とかなったようで、無事に式が終わりよかったです。まだお宮参りも済んでいないので出かける前に「手を開いてくれるかな?」と心配していましたが、パパとママに支えられて無事に「ペタン」と出来たそ… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月05日 続きを読むread more
棟上準備の現場 明日はいよいよ棟上です。 現場は足場もかかり、木材も搬入終了で準備OK! ちょっと心配だった台風もそれて行くみたいです。 ブルーシートの下には棟梁が刻んだ木材がぎっしり詰まっています。 大黒柱が立ち上がるのが楽しみです。 トラックバック:0 コメント:0 2011年08月03日 続きを読むread more
明日は建前 本日は役所にて耐震の確認、建築士会の用事が続き、それが終了してから鬼の様にPCに向かって図面を書いているクラ君です。お疲れ様~~・・・ 明日は「大黒柱のある家」の地鎮祭が行われます。図面が一段落した時点で「お酒を買いに行く」・・・と・・・ 忙しそうなので「私(KURA嫁)が行ってこようか?」といっても、地鎮祭と建前のお酒… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月03日 続きを読むread more
土台敷き込み 先月の29日、「大黒柱のある家」の土台敷き込みが行われました。 通し柱と和室の柱が5寸角なので、メインの土台は5寸です。 手刻みなので、棟梁が工場で「間違ってたら現場で直す!」っと言っていましたが... きっちり収まっていました。 最近は土台も3.5寸が多いみたいですが、クラ設計標準の玄関周りの4寸と比べると、 ...… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月03日 続きを読むread more